![]() GINEBRAS |
『ビリー・マックスお前はだれだ?』 / GINEBRASスペインでは人気バンドへと急成長。パンキッシュでユーモア溢れる歌詞と トロピカルでキュートなサウンドの、次世代のファンカラティーナ・スターが 2ndアルバム『ビリー・マックスお前はだれだ?』で遂に日本デビュー!スペインのユースカルチャーシーンの中でも飛び抜けたポップセンスと抜群のパフォーマンス力で人気を博すGinebra(s ジネブラス)の2ndアルバム『ビリー・マックス お前はだれだ?』は世界中のロック&ポップスファンたちの心を弾ませ、とびきりご機嫌なラテンミュージックの世界へと誘う秀逸な作品だ。マドリードのコンプルテン セ大学の学生だったマグイ・ベルト(リードボーカル・ギター)、サンドラ・サバテル(リードギター)のふたりが、ラケル・ロペス(ベース)、ジュルス・アコスタ(ドラム)を Tinder経由でスカウトしたというZ世代ならではの結成エピソードを持つGinebras。デビューアルバム『Ya Dormiré Cuando Me Muera』で優れたスペインのインディ ーバンドを表彰するMINアワードで「ベスト・ポップ・アルバム」を獲得し話題のバンドとなり、その後もNETFLIXオリジナルのドラマ『スカイ・ロッホ -赤い空の向こうに -』との楽曲タイアップやSpoifyのグローバルチャートの選ばれるなど、話題に事欠かない。ライブでは観客を虜にするエネルギッシュなパフォーマンスにも定評があ り、フェスなどにも引っ張りだことなっている。今作でもユーモアとウィットに富んだ自伝的な歌詞は健在で、時に痛烈なワードが繰り出されるところもご愛嬌。スカやラ テンミュージックから影響を受けたトロピカルでキュートなサウンドには鮮やかな色彩、光や狂気などの要素を感じさせ、ムーディーで制御不能なエネルギーに満ち溢 れていて、パーティーのBGMにもってこいの作品となっている。彼女たちのサウンドはHaircut100やModern Romance、The Belle Starsといった、80年代のファンカラ ティーナなバンドたちに通づる魅力もあるので、ネオアコ好きにも大推薦したい。パワーポップ調の美メロディーが印象的な#1「Billie Max」を皮切りに、横ノリでキャッ チーな#2「Alex Turner」、英アビーロードスタジオでレコーディングし、スペインの国民的ミュージシャン、ダニ・マーティンとの息のあった掛け合いが作品に色を添えて いる#3「Desastre de persona」、ファンキーでパーティームードたっぷりな#5「Rapapa」、Bow Wow Wow風なイントロが最高な#10「Que gozadita」などラテンミュー ジシャンならではの手腕を存分に発揮。そして、最後にはしっとりとしたピアノナンバー「Muchas gracias por venir」で、成熟した一面を見せてくれている。遠く離れた マドリードにこんな才能あふれるバンドが存在していたことが何よりの驚きだが、まだまだ成長する伸び代さえ感じさせてくれる彼女たちの今後の活躍から目が離せ ない。 |
![]() |
![]() 『ビリー・マックスお前はだれだ?』GINEBRAS
|
![]() MARK NEVIN |
『WHILE THE KINGDOM CRUMBLES』 / MARK NEVIN奇跡の再結成!フェアーグラウンド・アトラクション 35年ぶりの来日公演を記念して リーダー、マーク・ネヴィンの最新ソロ作を 来日記念盤として緊急リリース!80年代末に彗星のように現れ、エリオット・アーウィットのジャケット写真が印象的 なアルバム『ファースト・キス』とシングル『パーフェクト』の大ヒットで、 当時のシーンにアコースティック・ムーブメントを巻き起こし、たった2年の活動で 解散した伝説のバンド・フェアーグラウンド・アトラクション。 今年、オリジナルメンバーで再結成され6月~7月にかけて35年ぶりとなる来日公 演が決まったフェアーグラウンド・アトラクション、ヴォーカルのエディ・リーダーと 共に、そのバンドの屋台骨を支えたのは、リーダーであり殆どのソングライティン グを手掛けている、マーク・ネヴィン。今回フェアーグラウンド・アトラクションの奇 跡の再結成・来日を記念してマーク・ネヴィンの最新ソロ・アルバムを来日記念盤としてリリース決定!! |
![]() |
![]() 『WHILE THE KINGDOM CRUMBLES』MARK NEVIN
|
![]() VALERIE CARTER AND THE FARAGHER BROS. |
『NEVER GET YOUR LOVE BEHIND ME 』 / VALERIE CARTER AND THE FARAGHER BROS.ヴァレリーカーターの未発表音源発掘!!FARAGHER BROS.との共演作。SIDE A : NEVER GET YOUR LOVE BEHIND ME |
![]() |
![]() 『NEVER GET YOUR LOVE BEHIND ME 』VALERIE CARTER AND THE FARAGHER BROS.
|
![]() IKKUBARU |
『DECADE』 / IKKUBARU現在のシティポップブームを牽引するインドネシアのポップバンド、イックバルのデビュー10周年を記念した待望の3rdアルバム。RSD 2024アイテムとしてアナログ盤のみで発売!海外からの再評価から始まった現在のシティポップブームを牽引するインドネシアのポップバンド、イックバルのアルバムデビュー10周年を記念した、約4年ぶりとなる全世界待望の3rdアルバム。RECORD STORE DAY 2024アイテムとしてアナログLP盤のみでリリース! |
![]() |
![]() 『DECADE』IKKUBARU
|
![]() Peatmos |
『Watching Us With Archaic Smile 』 / Peatmospeatmosのベスト盤が25年の時を経てリリース。聴いている人の絶対数は少なかったとしても、その時代に存在して誰かの心に残る音楽がある。本作は確実にあの時代の音 であり、タイムカプセルが2024年に再び開けられ日の目を見 た!Clover Recordsの創設者のサイトウマサトを中心に結成されたpeatmosのベスト盤が25年の時を経てリリース。Young Marble Giants のStuart MoxhamがプロデュースしたLoisの1stアルバムButterfly Kissに触発されたサイトウがKactusのメンバーであるスギノコウタ ロウとミツヤマジュリアをサポートメンバーとして結成。その後クルスマナミがVocal、ナカタチカコがPercussionとして参加し音楽性が 固まった1996~1998年の音源が本作である。本作には1997年に名盤Pop Jingu Vol.1をリリースするUS Sonorama Recordsからの Earl Gray Tea e.p.と Clover Recordsからリリースされたカセットテープmess e.p.を中心に、コンピレーションアルバムに提供した 曲と未発表曲を収録。さらに、1997年1月26日に下北沢屋根裏での貴重なライブ音源も収録している。前述Pop Jingu Vol.1は peatmosの他、Lucy Van Pelt (現Advantage Lucy)、Kactus、Smiley、Red Go-Cartと800 cherriesも参加。このコンピレーションで peatmosの存在を知った往年のファンも多いはず。peatmosが活動した1996年の日本と言えば渋谷系は過去のものとなり、Mr. Childrenの名もなき詩が1週間で120万枚を売り上げた年だが、それとは全く関係ない流れで世界中のIndie Popが渋谷 宇田川町や 西新宿のレコード屋に日々集結していた。前年の1995年にイギリスではSarah RecordsがThere And Back Again Laneで終焉を迎え、 1996年にはアメリカでShelflife Records、Drive-In Records、Kindercore Recordsが同年に設立。老舗であるK RecordsやSpinART Recordsと共にUS Indie Popが盛り上がりを見せていた。Youtubeがなかったあの頃、1997年にSeason RecordsからMunch (Part Two)がリリースされ現在進行形のIndie PopをVHSのテープが擦り切れるまで見た人も少数ながら、確実に全世界にいた。Shelflifeの Whirl Wheelsをはじめ各レーベルがリリースしたコンピレーションアルバムに収録されてもおかしくない同時代性がpeatmosにはあ った。Daniel Johnstonの様なシンプルでいて耳に残る力強いメロディー、アコースティックギターを基調とした必要最低限の音数なが ら凝縮された1,2分台の多い。 |
![]() |
![]() 『Watching Us With Archaic Smile 』Peatmos
|